管理番号 | 新品 :45440217 | 発売日 | 2023/11/05 | 定価 | 5,980円 | 型番 | 45440217 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カテゴリ |
★★★ご覧頂ありがとうございます★★★
≪ご入札予定の方は以下の内容を必ずお読み下さい≫ 商品説明
■タイトル:浅草十二階 塔の眺めと近代のまなざし
■著者:細馬 宏通
■ページ数:299ページ
■出版社:青土社
の為、外観にキズ、ヤケ、使用感があります。
天・地・小口に若干の汚れ・ヤケがあります。
本文には使用感がありますが、書き込み等はなくご利用頂く上では問題ございません。
キズや汚れなど気になさる方、完璧を求める方、神経質な方はご遠慮下さい。
品ですので、ご理解出来る方のみ入札をお願いします。
クリスタルパック又はクッション梱包にてお届けします。
付属品・特典品等は記載がない場合付属しておりません。
商品によっては、非売品・絶版・入手困難・品薄・貴重品・希少アイテムの為定価よりも高額となっているものがありますので、御了承ください。
内容
「浅草十二階」と「浅草十二階計画」 著者の細馬です。帯がわりにこの本の手がかりを少し書きます。 この本は大きく分けて二つの興味から書かれています。ひとつは、さまざまな文学や映画、マンガ、ゲームに登場する十二階って、いったいどんな塔だったんだろう、ということ。十二階に関する話には伝聞がけっこう多くて、調べ始めると曖昧な部分がとても多い。そこで資料をあたっていくと、明治・大正を象徴する塔として捉えられがちだった十二階は、実は時代を追って変化した塔だったということが明らかになります。本書では、華々しく登場した十二階がやがて飽きられ、新たな見世物として宣伝し直される過程を追いました。 もう一つは、塔とまなざしをめぐる言説を明らかにすること。十二階は、明治・大正という、まなざしのあり方が大きく変化した時代の塔でした。しかし、この塔を表わすのによく用いられる「パノラマ」「エッフェル塔」といったことばは、残念ながら現代の手垢にまみれていて、まなざしの変化を覆い隠してしまう。そこで、紋切り型のこうした表現をいったん棚上げにし、言説や視覚メディアの変化の過程を追います。写真家小川一眞、そして田山花袋の役割の大きさが浮かび上がります。彼らのメディアにおける動きを追っていくにつれ、明治・大正は、「一望」と「臨場感」という異なる感覚を混同していく時代だったことが明らかになるでしょう。また、花袋とは全く異なる感性を持った石川啄木に対しても、新たな見方が可能になるはずです。 本書の刊行と同時に、「浅草十二階計画」というページを立ち上げました。十二階をめぐるさまざまなできごとや言説に興味をお持ちの方を歓迎します。 内容(「BOOK」データベースより) 関東大震災で失われた浅草凌雲閣、通称「十二階」。眼下に吉原を望み、日本初のエレベーター、百美人、戦争絵を擁し、絵や写真となり、見世物小屋、広告塔としても機能したこの塔の眺めが、啄木や花袋らのまなざしをとらえ、「近代」の欲望を体現する。 内容(「MARC」データベースより) 眼下に吉原を望み、日本初のエレベーター、百美人、戦争絵を擁し、絵や写真となり、見世物小屋、広告塔としても機能した浅草凌雲閣、通称「十二階」。「十二階」という器の内外をめぐるまなざしに、様々な角度から迫る。