新入荷再入荷

白亜紀 虫入り ビルマ琥珀 祖先ノミバエほか(バーマイト 昆虫 化石 アンバー)

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 9,997円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :26492651 発売日 2024/01/18 定価 9,997円 型番 26492651
カテゴリ

白亜紀 虫入り ビルマ琥珀 祖先ノミバエほか(バーマイト 昆虫 化石 アンバー)

1280円に価格変更して再出品します。約1億年前に起源をもつ、恐竜時代のビルマ琥珀(バーマイト)の虫入りです。 体長1.4mmの祖先ノミバエ Prophora sp.が含まれています。ほかに脚が長めのダニと、体長0.8mmほどのカメムシ亜目の幼虫が含まれています。おもしろいことにこのカメムシ幼虫はパイライト化しています。つまり黄鉄鉱によりコーティング、もしくは置換されているように見えます。注目している人は少ないようですが、白亜紀のノミバエは非常に面白い。現生のノミバエは記載されたものだけでも200属以上の多様な蠅ですが、ビルマ琥珀からは2属しか見つかっていません。1つは白亜紀由来の琥珀からのみ、しかし広範囲に発見されている Prioriphora属で、この蠅の1種を祖先として、現在6000種はいるだろうと推定されているすべてのノミバエ(現生の2種を除く)が進化していったとされること、したがって分類理論上は Prioriphoraは偽系統なのですが、白亜紀時点では「単系統」だったという、ユニークな存在です。いずれまたこの属も出品します。もうひとつが、上のすべてのノミバエ(現生の2種を除く)の姉妹群で独立科として扱う研究者もいますが、Sciadoceriae亜科のノミバエです。今回出品の Prophoraは、Sciadoceriaeに帰属させるべきものと翅脈から疑問もなく思っていたのですが、Grimaldi ら(2018)は、現生のノミバエと共通する形質もあり、なんと亜科の位置を不明のままにしています。ますます面白くなってきました。メルカリって1000字の字数制限があり、文章の校正に何時間もかけるわけにもいかないし、一言だけ。甲虫屋の出品者が集めるくらいの蠅です、面白くないはずがない。琥珀の大きさ:14.5x11x4.5mm#5107画像1、2:Prophora(左側面)、Prophora(右側面)画像3、4:黄鉄鉱化したカメムシ幼虫(右背側面)、(左腹側面)画像5:ダニと、植物繊維画像6:上記以外の別の昆虫の幼生がいますが、状態悪し画像7:透過光(琥珀の背後から白色LEDライトで透過)画像8:蛍光灯、白背景画像9:白色LED照射時の蛍光反応。黒背景でブルーグリーンに蛍光画像10:UVライト照射時の蛍光反応

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です